お金のこと

【ワンオペ4人子育て中】こども保険の必要性

こんにちは、げじげじです。

最近、3カ月の三男坊は首が強くなってきて、うつ伏せがお気に入りです。まだ自分で寝返りが出来ないので、仰向けでぐずりだしたら私や兄弟がひっくり返してあげるととっても喜んでいます♪表情も豊かになってきて本当に可愛い✨親バカが止まりません(笑)

さてさて、我が家では小2の長男と年長の長女に某共済の『こども保険』を掛けているのですが、果たしてそれは必要なのか?と最近よく思います。

掛けた当初は、まだ小児医療証に所得制限があり、我が家も引っ掛かっていたので、何かあった時のために医療保険を掛けていました。また、医療保険に入ることで、それにプラス160円くらいで家族全員に適用される自賠責保険にも加入できるとの内容だったので、むしろそっちに加入したくて。子どもってお店の品物壊したり、外で遊んでる時に人んちの車に傷つけたりしかねないなぁ・・・っていうのが心配で。

長男長女の医療保険プラス自賠責保険で、月に2,400円前後支払っています。

年間にすると約30,000円。決して安くはないですよね💦掛け捨てで貯蓄性はありません。

一昨年から私の住む自治体では小児医療証の所得制限が撤廃されました。中学校卒業時までこの制度が適用されます。

と言うことで、あらためてこども保険の必要性について調べてみました。(損保ジャパンHPを参照)

(必要な理由①)医療費助成制度でカバーできない費用の備え

  • 入院時の差額ベッド代
  • 入院時の食事代の自己負担額(食事療養費標準負担額)
  • 先進医療等の技術料(先進医療・患者申出療養費用)

⇒しかし最近は長く入院させない、日帰りの治療が増えていますし、ベッド代や食事代が掛かるような病気にかかることは可能性としてはかなり低いのでは?先進医療を受ける場合、もはや高額療養費制度を使用することになるのでは??

(必要な理由②)医療費助成制度が終了した後の備え

⇒これに関しては、中学生までは助成されているので高校生になるタイミングで加入すれば良いということになります。

うーん・・・必要性これだけか(笑)たしかに、万が一小児がんとかになってしまい、数カ月単位で入院とかなってしまった場合には非常にありがたいことになると思いますが。そうなると、やめるどころか次男と三男も加入検討せねば💦けど、可能性としてはかなり低い(と願いたい)。

ただひとつ言えるのは、最初にも書いた通りやはり自賠責保険は我が家にとって必須かなと言うところです。いつも買い物とか行っても、なんか壊すんじゃないかとか、最近だと自転車に乗って人とぶつかってケガさせるんじゃないかとか。何年か前に、小学生だか中学生が自転車に乗ってて、人にぶつかって、打ち所が悪かったのか相手が亡くなってしまい、賠償金として1億円近い金額を請求された事件もありましたよね。

うちの子も加害者になる可能性は往々にしてあります。

話が逸れましたが、とりあえずすぐに保険を解約するつもりはありませんが、長女に関しては解約もありかも?なんせ自賠責保険は子ども一人につき家族全員分まかなえるそうなので。

他の子たちは、小児医療証と高額療養費制度を使ってなんとかなるかな・・・この高額療養費制度も、金額が上がるらしいですが😢

高額療養費制度についても、そのうち調べてみたいと思います。

それにしても、掛け捨て保険ってほんと悩みますねぇ・・・

それでは、今回はこの辺で!(なんかうやむやですみません)

-お金のこと