こんばんは、げじげじです。
以前に保育士試験の事を綴ったきり、中途半端に放置していたので今日は2次試験について書きたいと思います。
(2020年後期試験にて、独学で保育士試験に一発合格しました)
ちなみに私の受験した年はコロナが出始めの年だったので、前期試験は中止になり、後期試験も2次試験の実技が1科目だけという希有な年でした。ま、こちらからしたらかなりラッキーだったのですが。
保育士の2次試験は、「音楽に関する技術」、「造形に関する技術」、「言語に関する技術」の3つの分野から、2つを選択して受験します。簡単に言うと「ピアノ」、「お絵かき」、「絵本の読み聞かせ」です。
私はピアノと読み聞かせを受験する予定でしたが、先述の通り、コロナで突如ピアノの試験が一斉中止に。なので「読み聞かせ」の試験にのみ集中することが出来ました。(ちなみに、10月末に1次試験を受けてから約1ヶ月後の11月末に第3子を出産しました。1次試験で落ちると思っていたので2次試験の勉強は全くしていなかったのですが、産後すぐにまさかの合格通知が・・・嬉しかったのですが、とりあえず急いでアマゾンにて実技のテキストを購入し、約2週間読み聞かせの練習に励みました。)
2次試験は合格率80%なので、特段難しいことは無いと思うのですが、やはり事前に心の準備をすることは大切だと思うので、どこの出版でも良いからテキストを1冊購入して、当日の流れとかは把握すべきかと思います。私も、1,500円くらいの実技対策用テキストを購入しました。
(試験当日、会場内の空気がかなり張り詰めていて驚きました。今まで他にも国家試験を受けてきましたが、筆記試験のみだったのであまり緊張しませんでしたが、保育士の実技試験は独特の空気感があるので結構緊張しました。)
特に、ピアノと読み聞かせに関しては、自分の前に試験を受けている方々の演奏や声が丸聞こえだったりするので、自分の番が来るまでそれらの声が気になり集中力が奪われました。
私が受けた2次試験は「絵本の読み聞かせ」だけだったので、その勉強法(といえるか分からないレベルですが)を紹介します。
①お題の絵本の中から自分が好きなものを一つ選んで、自分なりに話を要約し、3分以内にまとめます。これがまず第一関門ですが、ぶっちゃけ最近ではYouTube等でたくさん参考作品が上がっているので、それを参考に作れば一瞬で完成します。
②3分程度にまとめた作品を、とにかく読み込んで丸暗記!これがいちばん重要!
③丸暗記したら、自分の前に子どもに見立てた椅子を並べ、子ども達に読み聞かせるように声に出してお話しする。これをストップウォッチで時間を測りながら何度も繰り返す。
この時点で、私の場合は3分を少し超すことが多かったので、作ったお話をもう一度見直し、いらない所を削って短めに作り直しました。時間が足りなくなって読み聞かせの途中で終わってしまうより、少し早めに終わって時間が余る方が減点が少ないようです。
我が家の場合は、上の子2人がその当時4歳と2歳だったので、その2人を相手に一日何回も読み聞かせていました(なので子ども達はすっかりセリフを覚えてしまい、私が間違えると教えてくれました(笑))。
表情や抑揚をどのくらい付けるべきか等は、買ったテキストだけではいまいち分からなかったので、そちらもYouTubeを参考にしました。表情はなるべく豊かにした方が良いとの事でしたが、抑揚に関してはあまり付け過ぎない(演劇のようにダイナミックにする必要はない、むしろやり過ぎは減点対象になる)など、色々学べることも多かったです!ちなみに当日の試験では、まるで劇団俳優かのように大きい声で大げさすぎるくらいのパフォーマンスをしている方も見受けられて、聞いててちょっと面白かったです。受かったかは分かりませんが・・・💦
実技試験においては、本当にYouTubeが役に立ちました✨映像で見るのは分かりやすいですね。
こんな感じで2次試験に臨んだ結果、無事高得点で合格することが出来ました!(46/50点でした)
少しでもみなさんの参考になれば幸いです。
それではまた!