こんばんわ、げじげじです。
この4月に、我が家の長女が小学校に入学🏫
最初の一週間は特に渋ることなく頑張って行ってくれました。
クラス内にお友達も出来、順調にスタートを切ったように見えたのも束の間。
2週目に入り早速お休みしてしまいました。
前日寝る際に『お腹が痛い』と言い出し、なんか悪いものでも食べたかな?と思っていましたが、ほかの兄弟たちは特に異変無し。
朝起きても『やっぱりまだお腹が痛い』とのこと。
しょっぱなからあんまり休ませたくないなーと思いつつも、長女の意思を尊重して結局欠席しました。
まだ授業も大したことやらないし、学校に慣れるためのお遊びみたいな事をやってる時期なのでいっかぁ・・・と。
長男の時にはほぼフルタイムで仕事をしていたので『何が何でも学校行って!!』って感じでしたけど、今は育休中なので仕事もしていないし、まぁ入学後一週間行って疲れやストレスも溜まってるのかななんて慮って休ませてしまったけど、このままずっと『行かない』と言い出したら困るなぁ・・・
と、モヤモヤしながら一日過ごしてました。
すぐ下の次男も保育園お休みがちなので、それが羨ましいというのもあるようです。
次男ももう少し真面目に保育園通わせた方が良いのだろうか・・・(現在は週2~3日。しかも午前保育多め)。
なんか育休中なのに毎日保育園預けるのもどうなのかなぁって思ってしまいます💦先生も大変だろうし、ひとりでもお休みしてくれた方が嬉しいだろうなと(笑)自分も保育士として働いてたから、内情が分かるというか。
やっぱ、育休中なのにガッツリ(短時間保育内で)預けてる親ってどうなの?って思ってたので・・・。
下の子の育児で大変だから上の子を保育園に預けたいって気持ちは分かるけど、そもそも保育園って仕事や介護してる親の為の施設であって、厳しいところだと育休中は一旦退園させられるところもあるって聞きます。
それに専業主婦の親御さんは、下の子が産まれたって上の子も自分で見てるわけだし、私自身も子どもといる時間大切にしたいし。
そんな感じで、次男も行ったり行かなかったりしてるのが、長女には羨ましいんですよね。長女もついこの前まではそんな生活だったので・・。
やっちまった感はありますが『小学校は基本的に毎日ちゃんと通わないといけない所なんだよ』という事を伝えていきたいと思います。
長女は『小学校なんて保育園の延長でしょ?』くらいに思ってそうだし。休んだことも何とも思ってない様子。
まだまだ慣れるまで親も子も大変ですが、とりあえずGWまで駆け抜けて英気を養ってから、また5月以降も頑張らねば。暫くは娘にたくさん寄り添って様子を見ていきたいと思います。
子育ての難しさが身に染みる今日この頃ですね(それが生きがいなのかな)。
それではまた!