その他

【ワンオペ4人子育て中】東京都の保育料無償化について

こんにちは、げじげじです。

あまりテレビを見ない我が家。ネットニュースを流し見していて驚きました。

東京都、保育料第二子無償化になっているのは知っていました。小学校の給食費も無料の地域があったり、中学校の制服が無料とか。

そんでもって!この9月から第一子も無償化になるんですね!!😰しかも働いてなくても預けられるとかなんとか(これって、保育園の本来の意味を逸脱しすぎてると思うんですが。元保育士としても疑問でしかないです。)。

もうほんと、財力の違いをまざまざと見せつけられるというか・・・。うちは東京都の隣県ですが、第二子すらまだ半額、第三子でやっと無料。勿論、上の子が卒園したらノーカウント😱うちは第3子の時に1年間無償化の恩恵を受けることが出来ましたが、知り合いのお子さんは、そこも4人兄弟ですが、年齢が少し離れていたために恩恵を受けることは全くなく。

同じ4人兄弟なのに、恩恵を受けられる世帯と受けられない世帯が発生するのはどうなの?ってずっと思っていましたが、さらに東京みたく一極集中で税金ウハウハだと色んな政策を実施できる。地域格差もここまで来ると日本という国にむかついてきますわ。ちなみに我が家の地域では小学校の給食費もばっちり取られてますし、中学校なんて未だにちゃんとした給食は無く、最近ようやく弁当が支給されるようになったみたいですが、お値段は高めです💦一応政令指定都市なんだけどね。

とはいえ、東京がどれだけ素晴らしい子育て策を投じても、あまり東京に移住したいとも思わないのですがね。個人的には過疎過密を加速させる事にも反対ですし(むしろ地方に頑張ってもらいたい派)。ただただ、不公平だなぁ~と思うだけで。地方創生って掲げてたのはなんなんや。

東京都が頑張れば他の地域にも波及していくのではっていう指摘もあるけど・・・果たしてどうかなぁ~。

国にそんなお金は無さそうだし、まぁぶっちゃけ子育て世帯にばかりお金ばらまいてもってところもあるし。現に、以前から東京もかなり手厚い子育て支援策を投じてるにも関わらず少子化に歯止めが掛からないどころかむしろ出生率は悪くなっていく一方ですよね。特に東京民が!

これって、今までの施策が直接的には少子化対策に繋がっていないってことなのでは・・・??無駄な金のばらまきじゃないのか・・・。

それとね、最近ひしひしと感じるのは専業主婦に対する圧倒的な風当たりの強さ。

専業主婦は年金払ってないのに老後受給出来てずるいとか、扶養内で働いてて税金払わないのはずるいとか。

こういう意見言う人って、視野が狭いんだなぁと常々思う。

近くに親が住んでて、色々と子どもの世話とかお願いできる、あるいは旦那さんが協力的で子育てを分担出来るような恵まれた環境にあるならフルタイムで仕事して子育て出来ると思う。あと健康的に働くのがしんどい人もいるし。はたまた親の介護とかって問題もあるしね。色んな事情があって、働きたくても働けない人もたくさんいるよね。

結局のところ、ガッツリ働けるっていうのはある意味恵まれた環境にいる人なんじゃないかな?(もちろん、専業主婦になりたくても家計的に厳しくて働かざるを得ない方もいるけど)。

何が言いたいか自分でも分からなくなってきたけど、詰まるところ、ひとりひとりの状況は本当に様々で、各々が自分にとっていちばん良いように常に考えて生活してくしかない。基本的には自己責任ですからね。

だけどさ、最近の政府って税金集めたさに亡き某首相が『一億総活躍社会』とか言い出しちゃって。専業主夫とか、扶養内で働く人に圧力掛けるような政策ばっか打ち出して。個人的には、専業主婦がある程度いないと益々少子化に拍車が掛かると思うし、むしろ少子化対策って意味ではもっと専業主婦家庭への補助金を手厚く(例えば、専業主婦家庭の旦那さんに対して補助金を出す。旦那さんの稼ぎだけで生活できるようにする)したほうが効果的だと思うし。

周り見てても、子沢山って専業主婦家庭が多くないですか?

今は自民党の力が弱いから年収の壁が引き揚げられようとしてるけど、あれもまたどうなるか・・・。

与党がまた優勢になって菅さんみたいなのが首相になったら、児童手当の時のようにこれもまた一気に改悪するんじゃないかな。

はい、イチ市民のボヤきでした。

次回に続く・・・(かも)。

-その他