こんにちは。8歳、6歳、3歳の三兄弟を育児中で、現在4人目を妊娠中のげじげじです。
私は4年ほど前に、独学で保育士試験に合格しました。
保育士に興味があるけれど、時間的あるいは金銭的に余裕がない…と諦めかけている方へ。
この体験記が少しでもお役に立ったら幸いです。
はじめに(保育士試験を受験しよう思ったきっかけについて)
私は大学を卒業後、新卒で飲食チェーンに入社し、店長業務を経験(3年)、その後友人の紹介で公共事業の下請け会社に転職(8年半)しました。転職先の会社は少し業務内容が特殊で、1年のうち3分の1くらいは山に登るので、自然が好きな私にとってはとてもやりがいのある仕事で、独身の頃は、出来ることならば長く続けたいと考えていました。
転職して2年目に現在の夫と結婚。そこから半年後に妊娠し、長男を出産。育休を約1年間受給した後に復帰し、約1年間働いた頃に第2子を妊娠し、その2年半後に第3子を妊娠…と「妊娠→出産→育休→復帰」が続きました。
結果的に約8年半こちらの会社でお世話になったのですが、やはり子どもが産まれてからは長期間の出張が出来なくなってしまったことが、現場作業に特にやりがいを感じていた私にとっては辛かったです。会社側はとても融通を効かせて下さり、仕事内容や出勤時間を配慮してもらい何とか続けることが出来ていたのですが、なんといっても通勤時間が片道2時間。
しかも、ベッドタウンから都心に向かっていくため電車で座れることは滅多になく、妊娠中は何度も体調不良を起こし途中下車していました。
今となっては過去の記憶ですが、当時は毎日の通勤が本当に本当に辛かったです。
そして3人目を妊娠中に、真剣に今後の事を考え始めました。
自分は今、いちばん何を優先したいのかと考えてみたとき、確かに仕事はやりがいもそこそこあるし、人間関係も悪く無いけれど、一生やりたい仕事内容なのかというと、そこまでか…?
仕事を辞めない一番大きな理由は、単純に安定した給料と、将来の厚生年金の金額が変わるというのが一番の理由だということに気付きました。
自分が今本当に大事にしたいのは、子どもとの時間や、家族のためにもっと手の込んだ料理を作ってあげるための時間。そして心のゆとり。
朝は4時半に起きて朝ごはんの準備やら自分の身支度、そして6時前には起きてほしいけれど起きない子どもたちにイライラ。何とか起こした後もなかなか進まない朝食。時間で区切って食べなかったら諦める。朝ごはんもトーストか菓子パンに牛乳のみ。そして適当に歯磨きして駅までダッシュし電車で隣駅まで通園。7時半から夕方の18時過ぎまで子どもたちを保育園に預け、家に着くのは19時頃。
そこから作り置きがなければ急いで食事を作り、食べさせ、お風呂に入れてあっという間に寝る時間。親子でゆっくりする時間はほぼ無く、寝る前に絵本を読んだり、ゆっくり過ごしたくても、こちらの体力がピークに達して何もできない。子どもたちと10時前に寝落ちすることもしばしば。
ワンオペ育児に限界を感じていました。このままじゃ倒れるか鬱になる・・・。
お給料は大幅に減るし、将来もらえる年金も減ってしまうけれど、それでも良いから今は時間が欲しい!子どもが好きで産んだのに、全然自分のやりたい子育てが出来ていない!
・・・転職しよう!では正社員ではなく、融通の利くパートになりたい!
率直にそう思いました。大卒で変なプライドもあり、今まで正社員にこだわり続けてきたけどそんなくだらないこだわりで人生後悔したくない。
今の世の中の流れに反しているかもしれませんが、結局は自分が、そして家族が一番幸せでいられることが大事だという結論に至りました。
そこでようやく話が戻りますが...資格を取ろう!正社員としても、パートとしても、多様な立場で臨機応変に働けそうで、自分が興味があること...そう考えたときに『保育士』という資格が頭に浮かびました。
長くなりましたが、次回に続きます。